職員募集
英世会では、さまざまな経歴や個性を持つ職員たちが働いています。まったくの異業種から挑戦したひと、自分に合った仕事をずっと探していたひと、一度離職したのち英世会で心機一転頑張っているスタッフ。 職員一人一人が「誠実」に「優しさ」を持って、仕事に取り組んでくれています。このように様々な個性を持つ一人ひとりが一丸となって、ご利用者のより良い生活の提供のために協力し合う姿こそが、英世会の魅力です。
介護職員の一日
英世会では、3つの介護老人保健施設がございます。その中でも介護職員は一番多い職種となります。介護職員がどの様な勤務帯があり、どの様な仕事内容かをまとめさせていただきました。内容は「カトレアの入所介護・夜勤あり」となります。
先輩からの一言
英世会では様々な職種が働いております。各事業所で頑張っている先輩からの一言をご紹介します!!
施設ケアマネージャー
2004年3月入職(カトレア)
私は英世会へ入職して20年が経ちます。
当初は介護職員として応募しサルビアへ配属されましたが、7年目に入ったのと同時に私の希望を受け入れて頂き、カトレアの施設ケアマンジャーとして配置転換となりました。私は入職当初からご利用者、ご家族の望む生活に寄り添って計画を立てるケアマネジャーという仕事に興味を持っていました。老健での施設ケアマネジャーの仕事の魅力は、元気になって自宅での生活を再開させたいご利用者や、病気や怪我で低下した身体の機能を取り戻そうとするご利用者のケアプラン、そしてそのご家族のサポートに直接関わりながら支援していく過程にとてもやりがいを感じます。居宅のケアマネジャーと比べると受け持つご利用者は多く、柔軟性も求められる仕事ですが、老健には各種専門職が勤務しているので、困ったことがあれば相談しながら解決していけます。リハビリを頑張るご利用者、それをサポートするご家族、そしてケアマネジメントに積極的に関わってくれる専門職や地域のサービス事業者に勇気を頂きながら働ける仕事だと思います。
管理栄養士
2022年4月入職(サルビア)
介護老人保健施設サルビアへ入職し、2カ月ほど経ちました。今までは、厨房、病院、別老健で管理栄養士として働いていました。高齢者栄養の奥深さにやりがいを感じた為、介護老人保健施設サルビアで働かせていただいています。サルビアへ入職してまず感じた事は、新人に対する研修が手厚いなと思いました。丸一日の研修を3日間、半日の研修を1日実施して頂きました。研修の質も高く、介護保険制度についての話や、高齢者の病態・薬剤について、社会人としてのマナー・コンプライアンス等幅広い内容となっており、業界未経験の方でも学びながら働ける環境だと感じました。また、研修の中でも紹介されていましたが、職員に対する待遇にかなり気を使われていると感じました。例えば有給取得率を上げる事を意識していたり、福利厚生として社員旅行の開催や、ディズニーランドの補助を出していたりと、職員が気持ちよく働くためにはどうすれば良いかを考えている法人だと思います。現在コロナ禍ということもあり、会食を伴うような社員行事は実施されていない状況となっていますが、コロナが落ち着き再開できる日が来るのを心待ちにしています。
事務(老健)
2024年4月入職(サルビア)
2024年4月にサルビアに入職し、もうすぐ1年が経ちます。以前は、訪問看護ステーションや訪問介護、居宅介護支援事業所にて、事務職として働いていました。前職では、施設の方々と関わることがあまりなく、サルビアのような規模の大きい介護老人保健施設で働くことに、不安がありましたが、入職時に新入職合同基礎研修が3日間あり、同時期に入職した職員と交流を持てたことが、安心感につながりました。その後も、3カ月目フォロー研修、6カ月目フォロー研修、12カ月研修と定期的に研修があり、新入職員に対してのフォローが充実している施設だと思います。また、有給休暇が、半日単位での取得や1時間単位の取得も可能で、家庭の都合等、急な勤務変更にも対応していただき、とても働きやすい環境です。日々、様々な職種の方々や、ご利用者様、ご家族様と接することができ、前職では得られなかった経験が出来ています。まだまだ、先輩方にフォローしていただく日々ですが、ご利用者様やご家族様に安心してご利用していただける施設造りに貢献していきたいと思います。
リハビリ(作業療法士)
2017年1月入職(サルビア)
サルビアに入職して8年がたちました。介護老人保健施設は入所、通所、訪問の3つのサービスがあります。サルビアでは入所は超強化型の区分となっており、在宅復帰等を意識した支援を行っています。通所はリハビリテーションマネジメント加算を取得し、ご利用者1人1人の全体像を捉えた支援を行っています。私は現在、訪問リハビリ業務を行っています。訪問リハビリはご利用者やご家族と近い距離で関わる事ができます。大変な事や悩む事はありますが、生活を支え一緒に生きている感覚が味わえ、生活を支援する作業療法士としては最高な環境だと思っています。またリハビリ職員は20名程在籍し、3職種かつ様々な年数の職員が働く活気のある職場です。サルビアでは3つのサービスを経験する事ができ、かつ経験年数に応じた働き方ができる職場です。私自身も当施設で働き、専門職としての視野が広がりました。現在は地域資源の理解を深めており、そのような取り組みへの理解もあります。また現在は副主任としてどのように働くか日々考え経験を積むことができています。サルビアは自分が働きたいと思う姿が実現できる可能性を多く持つ職場です。この文章を読み興味を持たれた方、一緒に働いてみませんか?
栄養士
2022年12月入職(えいせいかい保育園)
定員19名という小規模保育園に魅力を感じて入職しました。毎日、子どもたちの声、笑い声、泣き声を聞きながら仕事をしています。給食室は玄関に面していて保育室と近いので、散歩に出かける時、帰って来た時には、小さな子どもたちが手を振って挨拶してくれます。保育士さんに子どもたちの写真を撮ってもらって顔と名前を覚えて、給食やおやつの時間に様子を見に行き、声を掛けたり触れあったりしています。温かい雰囲気の職場、子どもたちに癒される職場です。小規模と言うこともあり子どもたちがとても身近で、そんな環境の中で仕事が出来ることに感謝しています。
保育士
2019年9月入職(えいせいかい保育園)
毎月、いろいろな災害を想定し安全に避難できるように、子どもたちと避難訓練を行っています。防災の大切さを分かりやすく伝え、訓練を重ねて、子どもたちは防災頭巾が被れるようになり、訓練中は静かに避難できるようになりました。「もしも」の時に備えて、子どもたちをしっかり守れるように職員間で連携し、意識を高めて訓練しています。日々、働きやすい職場、職員間のコミュニケーションを皆が意識している職場で、研修も充実しています。
保育士
2019年8月入職(えいせいかい保育園)
毎月の誕生日会では保育士が大型絵本やパネルシアターなど、毎回工夫を凝らしています。0歳児から2歳児まで、みんな喜んで見てくれていているので準備の甲斐もあり、嬉しく思っています。誕生児は一緒に歌を歌うことや、みんなから「おめでとう」とお祝いしてもらう事を楽しみに参加をしていて、保育士は大きくなった姿や、インタビューにしっかり答えられるようになった姿に成長を感じられます。準備の時間は全体で協力し合って作ってもらえています。作り物など得意な人は存分に力を発揮でき、苦手な人はみんなが助けてくれます。すべての保育業務はサポートする体制が出来ていて安心です。
介護士(入所介護)
2017年1月入職(サルビア)
サルビアに介護士として転職し8年目を迎え、改めて感じる事は仕事に携わる事の意味や重要性です。日々ご利用者様と接する中で時には辛い事や苦しい事もありますがそれ以上にやりがいや達成感があり、職場で出会った仲間達やご利用者様の笑顔に励まされ今日まで仕事を続けてこられたと感じています。特に周りの職員の協力や理解があったからこそ困難な状況も乗り越えてこれたと思います。何よりも職員がそれぞれの役割を果たしチームとして働く姿勢には常に学ばされ、サルビアの強みの一つと感じます。今後も感謝の気持ちを忘れず多くの方々に笑顔を届けられるよう日々精進し、共に助け合い成長していけるような職場環境を築いていけたらと思います。
介護士(入所介護)
2024年5月入職(サルビア)
私は介護職未経験で入職しました。初めはやり方もコツも分からなくて不安で仕方がありませんでしたが、介護の先輩達や他の職種の先輩達が優しくて、忘れてしまったことがあっても何度も丁寧に教えてくださいました。周りが年上の方々ばかりで固まってしまい、うまく話せなかった私に対しても、皆さんは家族のように接してくださり、とても暖かい職場です。初めは誰しも不安があり、施設それぞれのやり方もあるので覚えることに苦労することもあるかと思いますが、分からないことは周りの皆さんが必ず教えてくれますし、難しいことは支えてくださいます。未経験の私でも少しずつ自信がついてきております。とてもやりがいと達成感のある職場だと思います。
社会福祉士(包括)
2024年1月入職(せせらぎ)
地域包括支援センターせせらぎに入職して2年目になります。高齢者の相談窓口であるセンターで相談員をしています。センターには各職種がおり、私は社会福祉士として在籍しています。社会福祉士としての勤務経験は浅く、専門性が必要となるセンターでの業務には非常に不安も大きかったです。しかしそれ以上に、このセンターでチャレンジしてみたい気持ちを受け止めていただき、とても感謝しています。センターでは職種の垣根を越えて、課題解決へ向け協力し合います。時には困難なこともありますが、お互いの専門性を尊重し合いながら日々取り組む姿勢が、このセンターの素晴らしいところだと思っています。まだまだ分からないことの方が多いのですが、その都度気軽に質問し教えていただける環境にあるため、これからもたくさんの対応技術や情報を吸収し、よい相談員になれるよう頑張りたいです。
介護老人保健施設カトレア 作業療法士 |
カトレアに就職してから2年が経過しましたが、入職当初2年間もコロナが続くなど考えていませんでした。社会人として初めての入職でもあったので、コロナ禍で働くことや私生活にも気を付けなくてはいけないことが多くあり、1年目は目まぐるしい日々を過ごしました。働いていく中で社会人としてのマナーなど様々なことを学ばせて頂いています。特に、感染対策などは実際に働くまで身近で感じることが少なく日々を過ごしていたので、入職直後はコロナ対策に対しての自身の意識も大きく変わりました。 作業療法士としての勉強も研修や勉強会がZOOMなどのリモートを使用することが多くあり戸惑う事もありましたが、2年経過しコロナ禍での働き方にもだいぶ慣れてきました。リモートでの研修参加等は雰囲気を掴むのが難しいですが、参加のしやすさもあり3年目も積極的に勉強していければと思います。 今後もコロナ禍が続いていくと思いますが、作業療法士としての勉強を継続してカトレアに貢献できるようにしていきたいです。 |
---|
介護老人保健施設サルビア 理学療法士 |
「転職をして、仕事と家庭の両立が可能になりました。」以前は回復期病院で約8年働いていました。 病院では入院期間が決められており、患者との関わりは一定の期間のみで、退院後のその方の生活について知ることはほとんどありませんでした。もっと生活に即した場面でリハビリとして関わることができれば…と思い、在宅生活の支援ができる福祉の分野に興味を持ちました。また、結婚し子供を産み、自分のライフステージが変わったことで「家族の時間を持てること」が自分の中での優先事項になったことも、転職を考えるきっかけとなりました。タイミングよく誘って頂き、縁あって英世会で働くことになりましたが、有給消化はもちろん、急な休みでも快諾してもらえるので、本当にありがたいです。残業もほとんどありません。プライベートが充実することで仕事にも集中して取り組めるようになったと思います。福祉の世界は関わる人数も時間も病院時代の比ではなく、至らない点が多々ありますが、先輩方にサポートして頂けるので安心です。一人前として頼ってもらえるように日々頑張りたいです。 |
---|
介護老人保健施設サルビア 介護職 |
昨年、夏の終わり頃に運送会社を辞めサルビアに入社し、5カ月が経ちました。 全然畑違いの業種で最初はてんやわんやでしたが、優しい先輩方や利用者とのコミュニケーションをとりながら頑張っています。 |
---|
介護老人保健施設サルビア 通所介護職 |
デイケア(通所リハビリテーション)に興味があり、規模の大きなサルビアのデイケアに入職希望いたしました。他老人保健施設や自宅での祖母の介護経験がありますが、まだ入職3ヶ月目なこと、業務形態が今までと違うところもあり勉強の毎日です。
|
---|
えいせいかい保育園 保育士 |
「家庭的な小規模保育園」に魅力を感じ入職いたしました。 自然に恵まれた環境の中で可愛い子どもたち、元気いっぱいの職員たちと一緒に、毎日のようにお散歩に出かけ、四季を感じながら楽しく活動しています。 小規模ということもあり、ゆったりとした雰囲気の中で子ども一人ひとりと十分に向き合いながらそれぞれの成長を見守ることができる職場はとても魅力的だと思います。えいせいかい保育園で充実した仕事が続けられていることに感謝しています。 |
---|
地域包括支援センター すずらん事務職 |
日野市地域包括支援センターすずらんの事務職パートとして勤務しています。 地域包括支援センターとは、地域の高齢者の皆様の暮らしを支える「総合相談窓口」です。主任ケアマネージャー、保健師(看護師)、社会福祉士などが、それぞれの専門性を活かして皆様の暮らしをサポートしています。事務職パートの仕事内容は、電話応対、事務所清掃、書類整理、各事業所へ必要書類を届ける等です。子どもの体調不良や、保育園・学校の行事等による突発的なお休みや勤務時間の調整を快諾して頂きながら働いています。主婦(夫)に優しい職場です。 |
---|
先輩職員の声 (入職時に掲載していた時から数年後、現在の様子を伺いました。)
介護老人保健施設ロベリア 介護主任 (平成20年10月入職) |
私が介護職を始めるきっかけになったのは、中学生の頃に祖母が老人ホームへ入所したことです。 面会に行った際、家で暮らしていた頃より元気がなくなり、表情も暗くなってしまった姿を見て、悲しい気持ちになったことを覚えています。その頃に、介護職というものを初めて知り、高齢者の皆さんに笑顔になってもらえるようなお手伝いができる介護士の仕事に携わりたいと思いました。
➡2年後 現在の様子を聞きました。 (2022年4月) ロベリアに勤務して11年となりました。ロベリアでは医師・看護師・リハビリスタッフ・管理栄養士・生活相談員・支援相談員・事務員などの多職種連携がとれており、委員会活動や日々の業務カンファレンスにて利用者様にとり、より良いケアが提供できるような体制が整ってきました。また利用者様の笑顔に繋がる季節行事やレクリエーションも充実しており、スタッフが一丸となって取り組んでおります。この春より介護主任となり、さらに利用者様や家族様にとり安全で安心な施設にしていきたいと思っております。また介護士としてもより成長ができるように努力していきます。
|
---|
介護老人保健施設ロベリア 通所介護副主任
|
ロベリア勤続5年となりました。前職はアパレル業界で販売に20年携わっていました。 友人に紹介されロベリアに初めて見学に来た時は、介護の世界をまったく知らず、戸惑いや不安もありましたが、丁寧な見学対応や就職後の研修内容の説明を受け、就職しようと決意しました。
➡1年後 現在の様子を聞きました。 (2022年3月) ロベリアに入職してから6年、通所課に配属になってから4年目になります。 |
---|
介護老人保健施設サルビア 介護職 (平成28年4月入職)
|
私は祖母と暮らしてきたことで、将来は高齢者のために働きたいと思い、介護士になりました。 現在入職して10ヶ月ほど経ちましたが、先輩方が丁寧に指導してくださったり、不安があってもアドバイスをしていただけるので安心して仕事が出来ています。最近では夜勤も独り立ちをして3ヶ月ほど経ちました。日勤も夜勤も慣れてきた頃ですが、もう一度入職した頃を思い出していい緊張感を持って仕事をしていきたいです。(2018年)
➡入職4年後 現在の様子を伺いました。(2022年3月) 高齢者のために働きたいと始めた仕事ですが、入職当初を思い返すと目の前の業務や利用者様の対応に精一杯で色々な意味で視野が狭かった気がします。現在入職し6年が経ちます。フロア異動や委員会、行事、コロナ対応など4年間で様々なことを経験していく中で少し視野が広くなってきた気がします。利用者様の目の前の困りごとをお手伝いさせて頂くだけでなく、その方のこの先の生活、在宅復帰後の生活などから、なにがその方の為になるのかを考えながら働けるようになってきたかなと少し思います。高齢者のために働きたいという気持ちは変わっていません。何がためになるのかこのまま考え続け、介護のプロとして相応しい知識、技術、人間性を身に着けていきたいです。 |
---|
介護老人保健施設カトレア 作業療法士 (平成30年4月入職)
|
介護保険分野のリハビリテーションに興味があり、入職させていただきました。 カトレアは研修制度が充実している事・相談しやすい上司の方が多く、職員を大切にする雰囲気が素晴らしいと感じています。私自身、以前は病院勤務で施設でのリハビリは未経験でしたが、先輩方の温かい指導ですぐに仕事を覚える事ができました。現在デイケア勤務のため、担当させて頂いている方の在宅生活をより良くするために日々奮闘しています。身体の状態を良くするだけでなく、その人らしさを引き出し、地域でいきいきと生活をするお手伝いが出来る作業療法士を目指していきます。 (2018年) ➡入職4年後 現在の様子を伺いました。 (2022年3月) 入職4年目を終えて 病院のリハビリから通所リハビリに移り、戸惑う時期もありましたが、皆様のおかげで無事4年を終える事が出来ました.利用者様の笑顔に触れた時や家族様のお力になれたと実感した時はこの仕事を選んで良かったと感じる瞬間でもあり、私が頑張れる源になっています.自宅生活でその人らしさを支援する通所リハビリは作業療法士である私にとって、大変魅力ある領域だと日々感じています.カトレアリハビリ室は忙しい中でも雰囲気が良く、仲間を気遣う風潮がとても素晴らしいと思います.日々、働きやすい環境を作ってくださる上司・フォローをしていただいている同僚の方々には本当に感謝しています。4月より副主任をさせていただきますが、雰囲気良く職員を大事にしつつ、利用者様のために研鑽を続けるカトレアリハビリ室の強みは今後も大事にしていきたいと思います. |
---|
介護老人保健施設カトレア 看護師
|
カトレアに勤務してもうすぐ一年になりますが、私自身、福祉施設での勤務が初めてだったので不安と緊張がありました。先輩看護師、その他関わるコメディカルの方々がとても親切に指導してくださるおかげで、福祉においての看護の役割を少しずづ学んでいくことが出来ています。病院とは違い「生活の場」として季節毎の催し物も自分も参加しながら利用者様と楽しく関わらせていただいてます。まだまだ勉強中ですがカトレアの一員として一生懸命努めていきたいと思います。(2020年)
➡入職2年後 現在の様子を伺いました。(2022年3月) 入職して2年が経ちました。初めての福祉施設勤務と世界規模で流行した感染症への対策が重なり、自分の看護人生の中で初めての出来事が次々と起こり、あっという間の2年間でした。今後も色々起こると思いますが、先輩方と共に利用者の方々の健康と生活を守るお手伝いが出来るよう一生懸命努めていきたいと思います。
|
---|